カテゴリ: WCP

はい!どうも!

WCPブログ【アウトドア×グローバル】

担当のけいです!!


そういえば、

ラグビー日本代表の大進撃、すごいですよね!!!
正直、開幕当初は全然興味なかったけど、ガチの試合は競技問わず面白い!



ということで、

不定期企画!

「ブログ書きたい人、書いていいよ!」のコ――――ナ――――ァ!

本日はアンディさんにお越しいただきました。



わたくしけいの出番は以上です!w
今回は「へえ~!」ってなるビールの話♪
最後まで読んでみてください☆彡
nicolas-pereyra-p-jqrltlE0E-unsplash

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンディです!



突然ですが、


みなさんビールは好きですか?



僕は今、


クラフトビールにハマっています!



日本語で言う地ビールってやつです。


最近、やっとこさ流行りが定着してきた感じがあり、


名前は聞いたことあるって人も多いんじゃないかと。



普通のビールと何が違うの?って思うかもしれませんが、、




全然違います!!





そもそもビールには種類があります。



日本でビールの種類と聞くと、


キリンやアサヒ、サッポロ、エビス、オリオンなどなどの


メーカーの種類を思い浮かべる方が多いんじゃないかと思いますが、



そうじゃないんすね。



これら、全部同じビールの種類なんです。



どういうこと?




そもそもビールには大きく分けて二種類のビールがあります。


それがラガーエールという種類です。



で、日本のさっきのキリンやアサヒ、サッポロ〜略

のビール達はほぼ全てラガーという種類のビールなんですね。



まぁ例えるのであれば、



伊右衛門やお〜いお茶、生茶、綾鷹などの

"緑茶"しか知らない状態です。



本来であれば、お茶には緑茶の他にも、

紅茶やほうじ茶、麦茶、抹茶などなど色々あるのに!




で、

クラフトビールと呼ばれるビール達は、エール系のビールがたくさん売られています。



さらに、エール系のビールは細かく分けると、


ペールエールやIPA、ホワイトエールやスタウトなどなど、


たくさんの種類があるので、いろんな味を楽しめるというのが最大の魅力です。




いやー、日本の主要ビールしか知らないビール好きはもったいないです!



なにより、ぼくは個人的にラガーより、もっぱらエール派です。




最近でこそ、流行りとしてエール系のビールもスーパーにあったりしますが、

ちょっと前まで恐ろしいくらい日本のビールはラガーのみ、一択でした。




もっと言うと、ラガーという種類の中の、

ピルスナーという分類にまで、日本の主要なビール達は含まれます。




なんと狭い範囲。。



実際、ラガーとエールは何が違うの?

って感じですが、



厳密にいうと作り方の違いなんですが、

その辺は置いておいて、、




ズバリ、味も香りも全然違います。



サイダーとレモンスカッシュくらい違います。同じように見えて全然違います。



エールの中の、

ペールエールという種類のビールはよく、

フルーティで程よい苦味であることから、

いわゆる日本のビールが苦手な方でも、これなら飲めるって方も多く出会ってきました。



そして、逆に日本のビールが好きだった筆者も、エールを知ってから今やペールエールやIPAを探し求めてしかないです。



最近では、

ヤッホーブルーイングという日本のビールメーカーがエール系しか作らない!と決めていて、

コンビニでも


よなよなエール、水曜日のネコや僕ビール、君ビール(カエルのパッケージのやつ)


とかも普通に目にするようになったので、


気になったって方は是非、その辺から試してみてください。




更にハマるとエールにもさらに種類も然り、



一言にペールエールといっても、ホップの種類によっても香りや味がだいぶ変わってきます。


そこまでいくとだいぶマニアックなので、ただの沼です。




そうじゃ無くても、クラフトビールのパッケージはかわいいものが多いのも魅力なので、

そういった楽しみ方もアリです!



elevate-6_hMbsjK02Q-unsplash


もっと詳しく知りたい人はコチラ↓

https://beergirl.net/beer-beginner-guide-01_c/



ただし、アルコール度数10%以上のものもザラにあるので、飲んでも飲まれないように注意!



最後まで読んでいただきありがとうございました!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


僕もエールビール大好きなんですよー!

ビール片手にラグビー観ながら、優勝に向けてエールを送りたいですね♪

ではまたー!!






こんにちは♪

WCPブログ【アウトドア×グッズ】担当☆

飲食出店 のベルです!







キラキラネーム

・・・一般常識から著しく外れているとされる名前に対する表現。
(ウィキペディア参照。)











この話すると


「俺の友達の友達にさーー!」


「私の友達の職場にはねー!」



って、

結構、遠いつながり(他人とは言わないよ☆)

キラキラっ子いますよね。











ベルの友達の友達にもいました。


今鹿 ちゃん。










よめるかな~?


















はい。

















答え。













ナウシカ ちゃん。




会ったことないけれど、

純粋に育ってくれることを祈ります。











名前って、

”つけた名前と逆の性格になる””


って昔知り合いのおじさんが言ってました。

※偏見が入るといけないのであくまで意見としてふ~んとお聞きください。







しいってつけると、どちらかといえばシッカリした子に。


っすぐに、ってつけると自由奔放な子に。




言い回しはだいぶ選びましたが。笑


ってな具合らしいです。











そんなこと思い出してたらこれ思い出しました。



ラーメン屋なんですが。。。。




<日本一まずいラーメン>を名乗ってます。









でもうまいし、人気店!

だそうで!





奇をてらう、というか

逆を行くのはありなのかな??










と思いきや



正々堂々名乗る店も



<日本一うまいところてん>









うまい、の方は調べたら沢山ありそう!






ところてんのチョイスはベルの気分♪










今度イベントでところてんの店でも出してみようか??笑










一突き押し出したい気分です。














自分がお店だしたらなんてつけるかな~






日本一 


うまい? 


まずい?








そうだ、



日本一自由なパン屋さん


にしよう!( ´ ▽ ` )



パン大好き。






好きな時間にお店開いたろ。








朝来たら焼けてると思うなよ(ニヤリ


なーんてね!








人生、自信をもって主張したもんがち。






それではまた来週♪









まいどです(^^)
WCPブログ【アウトドア×

担当のルーニーです!


10月に入りましたが、


まだまだ暑い日が続きますね!



そう!暑いといえば、


チャンピオンズリーグの結果も熱いですね!



またサッカーか!

って思ってる人ごめんなさい!笑


ちょっとだけお付き合いください!笑



グループステージの組み合わせはこんな感じ!








 

グループステージ第2節の結果!






個人的にうれしい&びっくりは、


日本代表の南野が所属してる


ザルツブルク対リヴァプールの試合ですね!


リヴァプールといえば、


前回の王者ですよ(゚∀゚)




その相手に、


南野が1ゴール1アシストって(゚∀゚)

わー!!!


そりゃテンション上がりますよ!!







ホントすげー\(^o^)/


ザルツブルクの監督の喜びようがすごい!笑


毎日こんなに喜べたら幸せだなー!




最後に、


全然話変わりますが、


最近、けいさんが


デブ活してるじゃないですか?





ぼくも便乗して、


Let's ペヤングしてみました!


(彼曰く、カロリー高い系の食べ物を食すことを指す)




毎日食べれたら幸せだろうけど、



これは絶対に太るわ(・∀・)



何事もほどほどが大切ですね!



ちなみに、


Let's ペヤングってググってみたけど、


検索には出てこなかった。。。笑


これからデブ活するときは、


タグ付けしようっと(^^)笑



最近ちょっと太ったルーニーでした!


わっしょい(о´∀`о)

次回、Coming Soon!








2018年11月3日、、、









私たちにとって運命の日になり

何度もこの日のことが頭の中でフラッシュバックされ、

当然今日も家に飾ってあるギネスの認定証が

誇らしげに、部屋に君臨している







世界一になるまでの日があり

世界一になった日があり

世界一になったあとの日がある







2019年8月24日のWCPも大成功に終わり

また新たなる道に突き進んでいる。








スタートはいつも少数精鋭から始まる






そう、、、




9月23日



再び、世界一になった大地に戻った。








そこは袖ケ浦







7人の侍というにはかっこ良すぎる

7人の変態というとダサすぎる

7人の寄せ集め







いや、



『7人のパイオニア』

 

と言っておこう!




男子4人女子3人が


車2台で

オリンピックの開催地

晴海から高速に乗り




いざ、アクアラインへ!



そして袖ケ浦へ!














『最初の目的地はどこですかーー??』

『そりゃあ、袖ケ浦にきまってるじゃないですか!』



『袖ケ浦って広いな』



『細かいスケジュールは??』








『ブドウ狩りにいく予定です!』




『ブ、ブ、ブ、ブドウ狩り???

『ブドウ狩り??袖ケ浦ってブドウもあるんだ』



『って、今日はそういう日じゃないでしょー!!

ブドウは食べたいけど!』



『袖ケ浦のおいしものを食べるツアーではないですか??』



『まぁ半分正解だけど、

その言い方だと本当にごはん食べるだけに聞こえるね』



『違うんですか?』



『これから始まる袖ケ浦のイベントに

袖ケ浦の人達と一緒に交流してイベントが主催できるか?

っていうための袖ケ浦への訪問だよ


だから袖ケ浦の人達と交流するのが目的だよ』



『なるほどーーー!そうすると、、、

ぬぬぬぬぬぬっ』



『この人なんか、会えたらすごくないですか??』



『おっ、おっ、おっ!

もしかしたら会えるかもだし、

会えなかったとしても、行く価値はある!』




『よしっ!じゃあ最初の、目的地は決まった!』






『『いざ、いくぞー!!』』




現在時刻は、9時30分


これから、出会いと別れ


袖ケ浦の現状と現実が、7人のパイオニアに深く心に

のしかかった。




次回は

『袖ケ浦のじっちゃんとの出会い、

ここから大きな物語が始まったの巻』




つづく。




みなさん、こんにちは♪♪♪

WCPブログ【アウトドア×料理】担当のかおるです(´▽`)


もう10月ですね♪

10月と言ったら運動会や遠足などがある学校も多いのではないでしょうか

かおるは運動が得意でなく、足が遅いなりに運動会を一生懸命がんばって楽しんだなぁという思い出はあります☆


余談ですが昨日10月2日は「豆腐の日」だったようで豆腐にまつわるイベントなどが行われていたところもあったようです

かおるは当日に知ったので豆腐をこっそり食べてみましたwww


そんな今回もこれ、、、


いまさら聴けない料理の基本♪~魚介類の下準備~



料理の基本って小学校とか中学校くらいで学んで以来

なかなか学ばずいまさら聴けないという方もいるはず・・・


思い起こすと魚介類の下準備は学校で正式に教えてもらってないかも

と思い今回のテーマに取り上げてみました

しかし、いまさら聴けないなと思う頃頃。。。(かおるは母に少しずつ教えてもらいました)


同じように聴けない方もいると思い初心に戻って

今回は魚介類の下準備(一部)について書きます♪♪♪


いか

えび

さんま



それぞれについて書いていきます☆





いい味を出す貝♪

便利なもので処理されたものを食べたり、購入することが多く始めから処理をする事は少ないかもしれません


しかし春には潮干狩りなどで自分たちで貝の状態で持って帰ってくることもあるはず

そんな時のために貝の下準備について書きます☆


①砂出しする

→海水や真水で砂出しをします

 暗い方が砂を吐き出しやすいので新聞紙などでおおった方がよりいいです

②殻をこすり合わせて洗う

→殻には意外に汚れがついているため、水の中で殻同士をこすり合わせて洗う


いか



いかは家でさばくことはないだろうな

というかさばかれているものを買ってくるものだと思ってましたwww

そんな時に母がいかを家でさばいていたのです


始めは驚きましたが、よく考えたらいかを丸々使った料理ってあるよなwww

母が一から教えてくれました


①足を抜く

→わたを破らないように気をつけながら足とわたを引き抜きます

 わたは塩辛などにも使えます

②軟骨を抜く

→透明な軟骨があります

③エンペラを取る

→エンペラと胴のくっついている部分を取ります

④皮をむく

→エンペラをはがしたところからむいていきます

 乾いたペーパータオルで皮をつかんでむくとむきやすいです

⑤胴をひらく

→わっかで使わない時などにする処理です

⑥足の処理

→目の下に包丁を入れて足とわたを切り離す

  筒状になっている所に包丁を入れて足をひらく

  くちばし・目を取る

⑦墨袋を取る

→塩辛やわた焼きなどを作る時には、わたから墨袋をそっとはがし取る


えび



えびはエビフライ・エビマヨ・エビチリ・パスタと色んな料理に使える魚介類

そんな大活躍のえびの下準備について書きます


①殻をむく

→エビフライなどの時には尾の部分を残して殻をむく

②背わたを取る

→背にわたがあるので取り除く

③尾の先を切って水を出す

→揚げ物をする時などは油がはねるのを抑えるために尾の先を切ってそこにたまっている水を出す



さんま



この時期の旬の食材のさんま

焼いたり煮たりと食べる機会が多くなるはず

そんなさんまの下準備について書きます


①うろこを取る

②胸びれのつけ根から頭を切り落とす

→煮る時に頭を落とす

 丸焼きの時は脂が落ちてしまうので頭は落とさない方がいい

③ワタを取る

→煮物などをする時は背わたを取る



最後に:

今回もいまさら聴けない魚介類の下準備の一部について書きました♪♪♪


現在は

だんだん寒くなってきて    着るものに困る日がよくあるような気候

そんな時は

気分転換をしてみてはいかがでしょうか


気温差に負けず

インドアではなくアウトドアになって

友達や家族、大切な方と一緒に

色々な事を楽しんでください☆☆☆


次回も料理について書きます


では、また♪♪♪



☆☆☆いまさら聴けないシリーズ☆☆☆


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~調味料のさしすせそ~

http://blog.we-canplay.com/archives/19269198.html?utm_source=blogreaderoa


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~野菜の切り方~

http://blog.we-canplay.com/archives/19379648.html?utm_source=blogreaderoa


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~野菜の下準備~

http://blog.we-canplay.com/archives/19485540.html?utm_source=blogreaderoa





こんにちは♪

WCPブログ【アウトドア×グッズ】担当☆

飲食出店 のベルです!




きました 分子ガストロノミー 第2段!☆









前回はネルネルネ、、、じゃなかった


固めたり、分離したり、着色したり!










鮮やかな技術の数々を紹介しました(^^♪

【WCP】究極の美食~分子ガストロノミーの世界~①色鮮やかな世界








ベルは、大学生の頃

実験できる系の学科にいたもので





ちめたいアイツ


とは仲良しなんです。






そう液体窒素!













いまいちのことをよく知らない

あなたのために



ちょこっと解説。









私達が普段吸って吐いてる


このへん漂ってる”気体”も


実はおもっきり冷やすと液体になるのです。










蒸気が冷えて水となるように、

温度は違えど原理は一緒。








ただ、その温度が”窒素”の場合は


とっっっっっても冷たい。






何度かって?


 = -196℃



冷たさ伝われ-!!\(^o^)/









よくバラエティ番組なんかで

バラを凍らせてパリパリ砕いてますね


あれデス。









ベルは夏になると、

液体窒素チューペット冷やしてました。






これほんとスグレモノ。


瞬殺で凍ります。

(※良い子は真似しないでね。)













今回は液体窒素を代表とした


触感にひと手間


魔法をかける手法2つ紹介♪










I. 瞬冷


1つ目はやっぱり液体窒素




https://www.youtube.com/watch?time_continue=75&v=diEbzODaaIM




瞬時にできるアイス

テンション上がりますね(^^♪





やっぱり目の前でおこる不思議が

パフォーマンスとして最高です☆













II. 泡状化


これ、カタカナ聞いたら結構馴染みあるんです。


エスプーマ









濃いコーヒーじゃないですよ?




最近のインスタ映え料理には

大抵乗っています。  ←言い過ぎ














泡状になったソースが掛かったかき氷なんて

結構普通になってきてません?






これもれっきとした

分子ガストロノミー








ここでおしゃれそれっぽい動画


見つけたのでご紹介☆








なんと液体窒素エスプーマ

のあわせ技です!!






よく見ててください。


もう使う道具がいちいち洗練された何かです。笑







料理名もわからん。

が素敵で美味しい。多分!




https://www.youtube.com/watch?time_continue=160&v=zCsR0zxB1BU







いかがでしょうか?


前回の記事とあわせて

みんな気になっちゃったんじゃないでしょうか。









街中であわあわな料理見つけたら


言っちゃってください。


「うーん。


 どれどれ、




 これは、上に乗ってるのがエスプーマだね。




 (パシャッ) 、


 

 分子ガストロノミーなう。っと。(ツイート)






これで皆さん調子に乗った美食家です。









調子に乗ったついでに、、、

家でもインスタ映えを作っちゃおう☆


スタバでめっちゃみるこれ。





エスプーママシンで何でもアワアワに。








イェイ!自宅でも楽しんでください!(≧∇≦)








ベルは

久しぶりにチューペットでも

買ってくるかな☆















こうやって時代に乗って、

新しさ満載のお店出しても面白いかも(^^♪



レッツ市場調査☆



それではまた来週♪


まいどです(^^)
WCPブログ【アウトドア×

担当のルーニーです!


最近はだいぶ涼しくなってきましたね!



季節的にはなんですかね!?



食欲の秋とも言われますが、



わいにとっては、



スポーツの秋でもあり、



飲酒の秋です!笑

(お酒はめちゃめちゃ弱いですが)



そんなアホなことを言ってたら、



友達からここに行こう!って言われました(^^)



DAZN CIRCLE !!







なにこれ!!



画面がいくつもある!!



昼はカフェ!!



夜はスポーツバーだって!!



スポーツ専門の動画配信サイト



DAZNの直営店だって(^^)










こういうところで

パブリックビューイングできたらめっちゃ楽しそう!



しかもフードの持ち込み、



デリバリーもOKみたい!



お酒も飲めて、スポーツも観れて、



ここホント最強やん\(^o^)/



営業時間は9時~23時。



場所は渋谷から歩いて7、8分のとこっぽい!



東京都渋谷区松濤1-5-3



https://watch.dazn.com/ja-JP/dazncircle/



ここ行ったらレポートしますね!



早く行く日程を決めねば!!



わい、超ミーハーなんで、



有名選手が出てる試合の日に行きたい!!笑




わっしょい(о´∀`о)

次回、Coming Soon!


こんにちは!
WCPブログ【アウトドア×カメラ】担当のぽんです☆



最近スタバの新商品、
スイートポテトゴールドフラペチーノ



秋の味覚は本当に魅力的ですね!




この時期のサツマイモやカボチャ、
栗などのスイーツが大好きすぎて
太ることも厭わない!



(けいも食べればいいのに・・・←)




スタバの新商品が出るたびに
飲み物自体も好きですが、
デザインみるのもとても好きなんですよね♪


この投稿をInstagramで見る

スイート ポテト ゴールド フラペチーノ®   スイート ポテト ゴールド フラペチーノ®  スタバの新作 スイート ポテト ゴールド フラペチーノ®  前回のグリーンアップル🍏がsold outで探したけど飲めなかった  仲良しさんでアップル探しスタバへ行こう!って行ったら アップル終わってた 😱😱😱😱😱   新作 ポテトやぁ🍟🍟  まぁ芋けんぴw はちみつ入れて大学芋w  複数味も楽しめて美味しかったですよぉ  サクサクって芋蜜けんぴー  おいもおいもおいも (⊃=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠^o^)⊃=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠  #愛知 #名古屋 #スタバ #スターバックス #Starbucks #新作 #スイートポテトゴールドフラペチーノ #芋けんぴ #大学いも #はちみつ #芋蜜けんぴ #一緒にいただきますご馳走さま #稀に見る芋けんぴでしたが振り返ってみてどうですか #圧倒的至福 #どんな結末が待っているのか #がっついてなんぼ #恐ろしい人やで #どんなもんじゃい #堪忍したってや #ごきげんよう

かりん🍓さん(@__ka_rin_s_a_n_)がシェアした投稿 -




こんな広告とか考えられたら楽しそうですよね!





スタバに入ると店員さんが描いた
看板の飲み物や食べ物の絵、
私も描いてみたいな〜とか思ったり





そこで、絵を描くときに使いたくなるような
文房具をこの間出かけたときに見つけたので
ここでシェアさせていただきますね♪






実際に絵を描くとき、皆さんは何を使いますか?




鉛筆だったり、ボールペンだったりありますが
私がお勧めするのはこちら!!











これめちゃくちゃ可愛くないですか!



蔵前にあるカキモリという文房具専門店で売ってある
ローラーボールペンなんです!




実際にお店に行ってみたのですが
お試しで描いてみたら書き味もめちゃくちゃいい!


この投稿をInstagramで見る

カキモリのインクスタンドに行ってきました(^^) インク量り売り♪ 白と黒の無彩色の店内に、色とりどりの標本とインクTap🥰 標本を見ているだけでも楽しくて、長居してしまいました。 (私がいる間に2,3人来ては帰っていかれました) . 11mmの可愛いミニミニ瓶で3色お買い上げ。 ローラーボールも買ってきたので、どれを入れようか迷いながらニヤニヤしています😍 . ※このインク帳は少し前の物です。TapBに新しい色が入ったそうです(๑˃̵ᴗ˂̵) ————— #インクスタンド #inkstand #inkstandbykakimori #kakimori #カキモリ #カキモリインクスタンド #万年筆 #インク沼 #インク帳 #万年筆インク #ローラーボール #ローラーボールペン #量り売り #蔵前 #蔵前さんぽ

ちーもんさん(@vl0_0lb)がシェアした投稿 -






インクを自分で入れて使うというのも
ただの文房具とはちょっと違ってオシャレですよね♪



カキモリではこういった文房具の他に
ノートを自分でカスタマイズして作れたり
インクの色も自分の好みで作れたりするんです!



今回は友達のプレゼント用に購入したんですが、
私も絵を描きたいし、自分用に買いに行こうかな♪




周りとは一味違った文房具を使って
できる大人感出しちゃいましょ!





それでは!しゅっ!

みなさん、こんにちは♪♪♪

WCPブログ【アウトドア×料理】担当のかおるです(´▽`)


もうすぐ10月♪

10月と言ったら運動会や遠足などがある学校も多いのではないでしょうか

かおるの思い出は、小学校時代のさつまいも掘り☆

春くらいに植えて今休みのプールの時に世話をして掘ったような

今思うと多少時期がずれているかも・・・


そんな今回もこれ、、、


いまさら聴けない料理の基本♪~野菜の下準備~



料理の基本って小学校とか中学校くらいで学んで以来

なかなか学ばずいまさら聴けないという方もいるはず・・・


いつの間にか一般常識になっていて聴きづらい雰囲気に

かおるはこうゆう時には聴けなくなります


同じように聴けない方もいると思い初心に戻って

今回は野菜の下準備(一部)について書きます♪♪♪


アボカド

ごぼう

さといも

しいたけ

じゃがいも

たけのこ

れんこん


それぞれについて書いていきます☆



アボカド



女性に人気のアボカド♪♪♪

意外に自分で買って調理したことがない方もいるのではないでしょうか

しかし、意外に?簡単です☆

色んな場で活躍するアボカドの下準備について書きます☆


①種まで縦半分に包丁を入れます

②ぐるりと一周切れ目を入れます

③上下の実をねじりながら離します

④包丁の根元を種にさして種を取り外します

⑤皮を手でむき取る

⑥食べやすい大きさに切ったら色が変わらないようにレモン汁をかけておく


細かく書いたので工程が多く見えますが簡単です



栗(くり)



秋の代表的な食材の1つ栗(くり)♪♪♪

栗ご飯やモンブラン、煮物に入れたりする方もいますよね

色んな場で活躍するの下準備について書きます☆


①まずさっと洗う

②ぬるま湯に30分ほどつける

③下の部分を切り落とす

④そこから上の方へむいていく


むくのは皮と渋皮があるので、料理によって使い分けてみてください



ごぼう



きんぴらごぼうやささがき、ごぼうサラダなどで代表的なごぼう♪♪♪

色んな場で活躍するごぼうの下準備について書きます☆


皮と実の間に旨味があります

そのため皮はなるべく薄くむく


①新鮮なものはたわしでこする程度でいい

②時間が経って表面が固くなっているものは包丁の背でこそげ取る

③水に5~10分つけてあくを抜く


水にさらすのは

旨味が抜けてしまうので

長くつけすぎたり

水を変えたりしないでいい



さといも



煮物に大活躍のさといも♪♪♪

色んな場で活躍するさといもの下準備について書きます☆


①泥を落とすためによく洗う

②上と下を浅く切り落とす

③側面が六面になるように切り落とす

→見た目が美しく、おもてなしの時に使えます

 隣の皮をむくのではなく、対面の皮をむくとバランスよくむきやすい



しいたけ



煮物やそのまま焼いたり、だしにもなるしいたけ♪♪♪

色んな場で活躍するしいたけの下準備について書きます☆


①軸の先の黒っぽい「石づき」を包丁で削り取る

②かさだけ使う場合は軸をつけ根から折るか包丁で切り落とす



じゃがいも



カレーや煮物などに使えるじゃがいも♪♪♪

色んな場で活躍するじゃがいもの下準備について書きます☆


①まずは泥をよく洗う

②皮をむく

③芽を取る

→ここに毒素が含まれている

④切った後はたっぷりの水に10分ほどつけておく

→アクが出て黒ずんでしまうのでつけておく



たけのこ



煮物によく使われるたけのこ♪♪♪

色んな場で活躍するたけのこの下準備について書きます☆


①穂先を切り落とす

②縦に切れ目を入れる

→火の通りがよくなるように皮の部分に包丁で切れ目を入れる

  ゆでた後にこの切れ目から皮をむく

③下ゆでする

→アクを抜くため、ぬかを入れて下ゆでする



れんこん



煮物や揚げ物などに使えるれんこん♪♪   

色んな場で活躍するれんこんの下準備について書きます☆


①まずは皮をむく

②切った後はたっぷりの水に10分ほどつけておく

→空気に触れると黒ずんでしまうのでつけておく



最後に:

今回もいまさら聴けない野菜の下準備の一部について書きました♪♪♪


現在は

だんだん寒くなってきて    着るものに困る日がよくあるような気候

そんな時は

気分転換をしてみてはいかがでしょうか


気温差に負けず

インドアではなくアウトドアになって

友達や家族、大切な方と一緒に

色々な事を楽しんでください☆☆☆


次回も料理について書きます


では、また♪♪♪



☆☆☆いまさら聴けないシリーズ☆☆☆


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~調味料のさしすせそ~

http://blog.we-canplay.com/archives/19269198.html?utm_source=blogreaderoa


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~野菜の切り方~

http://blog.we-canplay.com/archives/19379648.html?utm_source=blogreaderoa


はい!どうも!

WCPブログ【アウトドア×グローバル

担当のけいです!



みなさん、最近の流行と言えば???


コンビニとか行くと結構こーゆーのが目に入りますね



この投稿をInstagramで見る

夕紀さん(@sakura.790424)がシェアした投稿 -





痩せたい。


でも、食べたい。


デモヤセタイ。



ちょっと僕には理解できない。←ガリガリ



世の中のビジネスはそういう人間の欲望をターゲットにしているわけですよ



もう、ありとあらゆる方法で僕たちにものを買わせようとしてくるわけですよ



グルメしかり、ファッションしかり、、、、




そんな中、僕は気づいてしまった


令和元年、新しい流行が、息をひそめながら近づいていることに



おそらくその第一弾が、コレだ!





そのトレンドとは「高カロリーフード」!!!



今までに、こんなカロリーを前面に押し出してくる商品あった??


おそらく今までは


「おいしいんだから、カロリーくらい目つぶろうよ」


的なスタンスだった(知らんけど)


裏にちっちゃく表記して、気にする人だけ気にしてね、的な。




でもでもでもでも、ここ最近、ペヤング系商品が増えてるんです!!!!

※ペヤング系商品とは、カロリーを前面に押し出してくる商品のこと(けい命名)




例えば





1090キロカロリー!!!


知ってる人は知ってると思うけど、メロンパンってそもそもめちゃくちゃカロリーが高いんすよ


そこにクリーム入れて、とグラニュー糖かけて、サイズデカくしたらもはやモンスター!





きっと企画室ではこんなやり取りがあったに違いない。






社員A:次の新商品どうしましょ?


社員B:そろそろ低糖質も飽きたよねー


社員C:そもそも痩せたいのにプリン食べたいって、バカなんか


社員A:そんなこといいながら先輩もプリン食べてるじゃないっすかー


社員B:いいんだよ、おれは。ダイエットしてるって言ってないし。


社員C:たしかに、ダイエットしてるって言っとかないといけない風潮はありますよねー


社員A:会社でファミマライザップ食べてるやつは人の目を気にしているだけで、家ではから揚げ食ってビール飲んでる説


社員B:それうけるw 食べることは人間の本能だしねー。


社員A:高カロリーなもの、必ずうまい説。


社員C:それ、正解


社員A:そしたら、もう高カロリー前面に押し出しましょうよ!!!!


社員B:どうすかね、部長!


部長:それでいこう。








他にも








ちょっと1000キロカロリーの後では見劣りするかもしれないけど、


ついに出ました


マヨアイス!!!



何と昨日から発売されいます!!!


まだ食べてないので、食べたらレビューしようかな。



最後はこれ!!






ついに食べました!


1キロチーズピザ!!!(正式名称分からんw)



めちゃくちゃでけぇw


どのくらいデカいかというと


このくらい






なんと1枚で


3832キロカロリー!!!!


ば、ばけもんや。







ちなみに、こういうペヤング系商品を食すことを

「Let's ペヤング!」

といいます。(知らんけど)




それではみんなで、


Let's ペヤング!




ではまたー



↑このページのトップヘ