みなさん、こんにちは♪♪♪
WCPブログ【アウトドア×料理】担当のかおるです(´▽`)
もう明日から2月ですね☆
2月といったら節分やバレンタインなど
イベントがたくさんありますよね
今はインフルエンザや風邪が流行っていますよね
わたしの職場でもインフルエンザにかかった人や
ご家族がかかったなど会社内で流行っています
みなさんも手洗い・うがいなど
インフルエンザや風邪の予防はしっかりしてくださいね
そんなインフルエンザや風邪なども
追い出せるかもしれないのがこれ、、、
豆まきをして恵方巻を食べて鬼を退治するぞ!
みなさんは豆まきをしたことはありますか?
わたしは子どもの頃、父を鬼にして豆まきをしたのを覚えています
家の中でやったので、そのまま後片付けをして
年齢の数だけ豆を食べてました
最近では恵方巻もあわせて食べるのが主流のようです
恵方巻の由来☆
最近気づくとコンビニでも買えるようになった恵方巻
手軽に食べられるようになったけど
そもそも恵方巻とはどういう意味で食べるのか調べてみました
もともと節分は季節の分かれ目を言い、
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをさします。
しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、
その前日の節分は大切な日でした。
そこで他の節分よりも重要視されるようになり、
節分といえば立春の前日をさすようになりました
最近は、立春の前日(2月。冬の節分)以外の節分に着目し、
5月に春の恵方巻、
8月に夏の恵方巻、
11月に秋の恵方巻
を提供するところもあるようです。
恵方巻ってこの時期だけだと思っていたら、
春夏秋冬であるんだなということを知りました☆
2019年の方角は「東北東」です♡
食べる際はぜひ意識してみてください
参考:https://allabout.co.jp/gm/gc/220582/(暮らしの歳時記)
恵方巻の具材☆
恵方巻の具材は特に決まりがないようです。
七福神の「7」に由来して7種類が主流のようです☆
(コンビニなどで見てきました)
一般的の食材は
しいたけ煮
うなぎ
かんぴょう
えび
伊達巻(だし巻・厚焼き卵)
桜でんぷ
きゅうり
です♪
しかし、作るお店によっては入っているものが異なります
海鮮系もあったり、スイーツもあったりします
ぜひ気に入るものを探してみてくださいね☆
最後に:
今回は、恵方巻について書きました♪♪♪
恵方巻は願い事をしながら
その年の方向を見ながら黙って食べます
それをみんなでやって願い事のシェアをしてみるのもいいですよね
わたしは何をお願いしながら、
誰と食べようかな♡
次回もこの時期にぴったりの食べたくなるような料理について書きます
では、また♪♪♪