2018年08月


みなさんこんにちは♪
アイラです😊✨

だいぶ涼しくなりましたが、まだまだ暑いですね〜〜!!!💦
油断せずしっかり水分補給しながら生活しましょう🙌


アイラ、最近
街でよく見かけるものがあるんです‼️



コンビニとか、、
731D81F1-B426-4835-9BAA-F425A3FFA48D

カフェのデザートとか、、、
67742087-6C52-46D1-9302-66E08F3CE4CB


そう🤟!



"チョコミント"‼️✨






最近、よく目にしまして👀✨

小さいころ、市民プールに置いてあった自販機で
セブンティーンのチョコミントアイス食べたな〜
なんて懐かしみながら思わず購入しちゃいました❤️


ふと気になったので
いつから日本にいるのかちょっと調べてみました♪

-----------------------------------------
そもそも、チョコミントアイスはいつから日本にやってきたのか。「おやつストーリー」(講談社)によると、初めて日本でチョコミントフレーバーが登場したのは1974年。サーティワンアイスクリームが「チョコレートミント」の名称で発売した。以降、サーティワンではレギュラーフレーバーとして年間を通して販売している。

 B-R サーティワン アイスクリームの広報担当者は「74年の発売当時は、お客さまがミントという言葉や味の認知がなかったため、『スーッとする薄荷(ハッカ)の味』(おとなの味)という表現をしておりました。よく比喩に用いられたのが、『歯磨き粉の味』。当社が日本のチョコミント市場をけん引してきた自負がございます」と話す。

 サーティワンでは常時32種類のフレーバーを販売しているが、フレーバーランキングではチョコミントはトップ10の常連。「好き嫌いが分かれるフレーバーにもかかわらず、根強いファンが多い」のだという。ここ数年は常に6位だったが、17年は5位にランクアップした。
---------------------------------------------


チョコミントの開祖はサーティワンなんですね!!
最近になってよく見かけるな〜と思ってたけど、サーティワンでは不動の人気商品だったとは😋


そして、歯磨き粉の味(笑)言われてみれば(笑)

たしかに、好き嫌いは別れる味だけど、
好きな人は根強くファン💕

好かれる人に、好かれればいいんだ!!っていう
自信と確信を持って生き続けている
チョコミント君の生き方がアイラは好きです🤟(←?)笑


特に最近のブームは、アイスの大人気商品のガリガリ君からチョコミントフレーバーが出た事も、大きい影響があるみたいですね!!!


チョコミント好きとしては、ありがたいブーム♪


あーアイス食べたくなってしまった🍨🍨💕
それではまた♪😋

※参考URL
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1805/24/news096.html

お盆があけて1週間!
夏も終わりかと思いましたがまだまだ暑い☀️

みなさん如何お過ごしですか?


まだまだ夏を楽しむナドアです。
これからが本番ですね🎉




皆さんはもうお盆はどうお過ごしでしたか?ナドアはお台場の海辺でのんびりしてました(((o(*゚▽゚*)o)))
0130C70B-94E2-4B89-83DB-F365ADE8E5D5

決まっていない皆さん、月曜日は記念日について注目する日です ♪
記念日にちなんだ場所に遊びに行ってはどうでしょうか?(≧▽≦)

今回は、思わず出かけたくなるような魅力的な記念日に注目をしていきます1)



今日は【親父の日】です!🌟ミ




親父の日とは、ファミリービジネスの事業継承・組織の世代交代を賢く進めるために「コーチ型親父のすすめ」を提唱している株式会社トップコーチングスタジアムが制定しました🏢
自分が大きくした会社を子供に継がせたいと思う方は多いはず、子供の為にも、会社で働く方の為にも教育は大事にしたいですね📊

 ナドアは分かりませんが、継ぐ為に勉強している人を応援したいですね♪




以上!



今日はここまで!これから映画を見に行きます (∩´∀`)∩ワーイ
それではまたよろしく(@^^)/~~~





参考文献
1)一般社団法人 日本記念日協会(2018・8・20)
URL:ttp://www.kinenbi.gr.jp/

こんにちは~♪

ナドアです😄

お盆休みが終わって、仕事が始まっていますがまだ本調子ではない方も多いのではないでしょうか?

僕もその1人です😅  まだお盆休みボケ中です(笑)

さて、今日は新幹線で忘れ物をした時の対処方をシェアしたいと思います🚄
IMG_0029

まず僕の場合は新大阪から品川まで新幹線乗ったんですが、新大阪駅で買った「大阪プチバナナ🍌サクッ!と」を不覚にも棚に置きっ放しにして下車してしまいまして、気づいたのが品川駅の改札を出たところでした😱

まず考えた事は「1500円で買ったお土産だし、諦めよう😓そう思いました⭐️

ですが時間が経つにつれて無性に勿体ないと感じだしまして「やっぱり駅員さんに報告しよう!品川駅で忘れたから次の東京駅で回収されるだろう!1駅だし見つかるだろう✨たかが1500円されど1500円だ!」と思い山手線で東京駅に向かい駅員さんに報告、するとお忘れ物承り所があるのでそこに行って報告してくださいとの事🌀

東京駅だと何箇所かあるみたいで一番近くの所に行きました〜🏁そこで名前と住所と電話番号と忘れ物の詳細を簡単に報告🗼すると裏でどこかに電話して忘れ物を捜索依頼をしている模様🌀ほんの5分ぐらいで駅員さんが戻ってきて「ありました♪今から持ってきてくれます♫」と言ってくれました♪良かった〜東京駅に戻った甲斐があったわ〜😆日頃の行いのおかげだ〜⤴︎⤴︎⤴︎
IMG_0028

という訳で新幹線で忘れ物をしても諦めずに駅員さんに報告してみましょう♫高確率で見つかるそうです😏

以上、今日のナドアでした〜♫

こんにちは!
ナドアです(*^▽^*)

8月も早いもので半分が過ぎてしまいました😨
皆さんお盆休みはどのように過ごしましたか~❓
長期休暇を取って帰省した人とか、旅行に行った人とか、
お盆関係無しに仕事だったー、なんて人もいるんでしょうか❓❓

今日はそんな知っているようで知らない"お盆"について語っていきたいと思います😃
D10EC495-2AEF-4BB0-9CA3-8CC490BB6F19



☆お盆とは
お盆には先祖や亡くなった人達が浄土から地上に戻ってくる時期といわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養する期間を”お盆”と呼んでいます😁

お盆の時期、8月15日前後には連休を取り、田舎のある人は実家へ戻って、墓参りなどをして先祖に手を合わせて、その地方地方に伝わる方法でお盆の準備をします🙏

お盆の時期に行われる七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども、すべてお盆の習慣から発生した行事だそうです🌟
A4E04764-30D0-433D-B256-EB4F585E5605



☆お盆休みの起源は?
お盆休みの考え方は「藪入り(やぶいり)」や「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」からきたという説があります😃

藪入りとは1月16日と7月16日の年2回、奉公人が主人から休暇をもらい、実家に帰ることをいいました✨

言葉の由来は田舎に戻る様子が、藪の深い田舎に入って帰る様子から「藪入り」という名前がついたようです☺

一方、「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」とは、地獄の獄卒(じごくのごくそつ)とも呼ばれ、囚人を取り締まる役人さえも休む日とされていたため、奉公人も休むことにんったと言われています😮

「お盆休み」「お盆に帰省する」という今では当たり前の文化も、このような文化的な風習からきているんですね😄

毎年のことで当たり前になっている風習も、こうして起源を辿ってみると色々な発見があって面白いですね🎶

ではまた来週~🙌

みなさんこんにちは😀アイラです🤗



みなさん待ちに待った、金曜日😊

ついに週末🎶

みなさんは週末に何をしますか?



8月後半になりました🎆

残暑になる頃のはずですがまだまだ暑いですね🌈

まだ、花火やお祭り・海に行くなどたくさんありますね✨



今日は8月17日🌟

今回は花言葉について書きまーす🌻



8月17日の花は「合歓の木(ねむのき)」です🌼


16389898



ねむのきとは?

マメ科の植物で、学名『Albizia julibrissin Albizia』といいます。



開花時期は6/15~7/20頃で日当たりのいい所に生えます。



夏の夕方にかわった紅の花を咲かせます。

花は化粧用の刷毛(はけ)に似ています。



ねむのきの葉は、触っただけでは閉じず、夜になるとゆっくりと自分で閉じます。それがまるで眠るようなので『眠りの木』。

そしてしだいに『ねむのき』に変化してきました。



地方によっては『七夕』の日に『ネム流し』といって、ねむのきの枝と大豆の葉を川の流れに流して邪気を払う行事もあります🎋


9677812765


🌻花言葉🌻



花言葉は『歓喜』『胸のときめき』

ねむのきは漢名は『合歓木』。夜になると葉を合わせるように閉じる習慣から中国ではねむのきが夫婦円満の象徴とされています💑

花言葉は『歓喜』『胸のときめき』はこれにちなむと言われます😍





夏はより胸のときめきが多いかも😊

では、また来週👋👋

みなさん✨

いつもブログを読んでくれてありがとうございます❗️

アイラとナドアです👋😆😆👍


今年もやって来ました❗️

みんなでワイワイ楽しく盛り上げるイベントの中でもビッグイベン✨✨


🏕☀日帰りキャンプ🍺


その名も❗️

『World Challenge Project 〜世界記録に挑戦〜』

WCP_180922_0012


どどーん‼️



改めまして自己紹介❗️✨

アイラとナドアです🎉

WCP_180922_0013


白いウサギの女の子がアイラ👧

茶色いウサギの男の子がナドア👦

宜しくお願いします😌


私たちは、はじめましてな方もお馴染みの方もみんな大歓迎でワイワイしたい❗️😆✨

1人ではできないこともみんなで力を合わせればきっとできる❗️

楽しそうなことはなんでも


“やってみよう‼️”


と、多種多様なイベントを通して、さまざまな出会いとみんなの協力のもとやって来ました✨✨


ハロウィンにはみんなで仮装パーティーを開いたり…

ときには、5万枚のドミノを並べてみたり…

そして、葛西臨海公園をみんなで馬跳びだけで一周してみたり(笑)
image2 (14)

image3 (5)

そんな中でも、この日帰りキャンプはもはやフェスのようなビッグイベント❗️✨


もちろん今年もやります‼️



しかも今回は、な、な、な、な、なんとぉぉぉ‼️

世界記録に挑戦しちゃおうと企んでます‼️

誰でもできる事もみんなでやれば世界記録を作れるはず‼️

このブログを読んでるあなた❗️

世界記録を一緒に作ってみませんか?

なににチャレンジするかは、また随時情報をどんどん公開していこうと考えてます‼️👍



まずは、開催日と場所はこちら💁‍♀️💁‍♂️


日程★2018年11月3日(土)

場所★袖ケ浦海浜公園 円形広場

            299-0268 千葉県袖ケ浦市南袖36-1

HP★coming soon…


是非是非、はじめましてな方もちょっとでも興味がわいたら、一緒素敵な想い出を作りましょう✨😄



ブログだけじゃなく、InstagramやTwitterもやってるので是非見に来てね〜😁


■インスタグラム

https://www.instagram.com/ailanadoor/


■ツイッター

https://mobile.twitter.com/ailanadoor

こんにちは♪

アイラです😚


先日、今お台場で開催中の

「デザイン あ展」に行ってまいりました!


駅のポスターで見かけて、

ずっと気になっていた展覧会✨
IMG_8529

※遠目ですが、これ!↑笑



実は、以前一度六本木でやっていたのを

行きたいな~~と思って結局行けなかった企画展だったのです…


今年こそは行きたい!!!


という訳で、

仕事終わりにふらっと行ってまいりました✨


ちょうどお盆休みシーズンなこともあり、

家族連れ含め会場内は大盛況♪



この展覧会、

写真撮影OK!🙆‍♂️拡散OK!🙆‍♀️

とのことだったので、写真もいくつか載せちゃいますね👇✨
IMG_8593


※そもそも「デザイン あ展」とは?

詳しく知りたい方はこちらから♪

http://www.design-ah-exhibition.jp



美術展というと静かに作品を眺めるイメージがあるかもしれませんが、

この展覧会の作品は少し違います。


「見て」「考えて」「触って」「体感する」作品が会場中にいーーっぱい!💡
IMG_8592

思わずくすりとしてしまうものから、

意味がわかってなるほどと唸ってしまう作品、

目が離せなくなるような壮大な作品まで…

IMG_8567

IMG_8573

見慣れた身の回りの物事が、

視点を変えるだけで全く違うものに見える面白さは、

大人も子供も夢中になる事間違いなし!😆✨



せっかくのお盆休み、そして夏休みシーズン!

是非、今しか見られない期間限定イベントに足を運んでみてはいかがでしょう☀



以上、アイラでした😊✨

みなさんこんにちは♪
アイラです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

今日はアイラ的おすすめの場所を
勝手にシェアしちゃいます(´ω`)♪





有楽町、国際フォーラムの地下にある
"相田みつを美術館"♪
image1 (13)



こちら、現在は相田みつをさんの息子さんである
相田一人さんが館長をされているそうですヽ(´∀`)/





相田みつをさんと言えば、独特の筆使いが印象的で有名ですよね♪

image1 (14)

人間だもの!




そんな、相田みつをさんの意外な一面☆

アイラも美術館に行ってみて知ったんですが
あのような字体になる前は、過去にはガチガチの楷書体の作品なども書かれていたそう!

image2 (11)


おおーー!整ってらっしゃる!!!




書道家としての基礎基本が出来ているからこそ
あのような崩した字体の作品が出来るのかな〜〜と。

やはり、どの分野でもその道を極めている人は
基礎基本がベースにあるんだな〜なんて感じました♪







この前、ふと目に留まったのはこの作品♪

image2 (12)

うんうん。
どんな状況も、どう捉えるか!
幸せって思える自分の心がある事って大事だなって思わせてもらえました(*´∀`*)



行くたびに、目にとまる言葉が変わるのが面白いんです♪

ぜひぜひ、夏休みの方などお時間あれば
心の休養に行ってみてください♪


それではまた(o^^o)

いよいよお盆休みに入りました!(≧▽≦)

みなさんお盆休みは如何お過ごしですか?

とりあえずお台場に遊びに出かけたナドアです(∩´)∩ワー

海を見ながら日焼け!最高ですね(*^◯^*)

IMG_2882

図1 夏を楽しむ様子

 

皆さんはもうお盆はどうすごすか、お決まりですか?(*^-^*)

 

決まっていない皆さん、月曜日は記念日について注目する日です 

記念日にちなんだ場所に遊びに行ってはどうでしょうか?(≧▽≦)

 

今回は、思わず出かけたくなるような2つの記念日に注目をしていきます1)

 

1つ目は、【怪談の日】です!°˖☆◝(⁰⁰)˖°

 

 

怪談の日とは、怪談をエンターテインメントとして確立させた稲川氏が制定しました。

怪談、日本の怖い話は忍び寄るような話多いのでナドアは苦手ですが皆さんはどうですか?

お盆の暑い夜、怖い怪談話を聞いたり、お化け屋敷で体験して涼んでみてはどうでしょうか?(((+_+)))
IMG_2888

図2 お化け屋敷で怪談を実際に体験する様子

 

2つ目は【登山の日】です!°˖☆◝(⁰⁰)˖°

 

 

登山の日とは、登山用品の専門店と名高い株式会社ICIスポーツが制定!

地球の大自然を肌で感じる「登山」の素晴らしさを多くの人に知ってもらい登山をしてもらうことを目的に制定された記念日です。

日付は13で「とざん」と読む語呂合わせから設定されました´艸`)

ナドアも登山は大好きです、山はいいぞ!!(≧▽≦)

 

普段は感じることのない山の自然、お盆休みに登山をして温泉や美味しい食事を楽しんでみてはどうでしょうか?(図2)2) (*’’)

IMG_2036


 3 上野の小山を楽しむ様子



以上!

 

今日はここまで!登山の為に道具を買いにいきます (∩´)ワーイ

それでは来週の月曜日にまたよろしく(@^^)/~~~

 

参考文献

)一般社団法人 日本記念日協会(2018813)

URLttp://www.kinenbi.gr.jp/

2)ICI石井スポーツ(2018813)

URL:http://www.ici-sports.com/

こんにちは~♪

ナドアです(^_^)v

東京の観光地といえば!

皆さんはなにを思い浮かべますか?(^_^)

僕はやっぱり東京のシンボル東京ワーですね〜♪
IMG_6160


スカイツリーもできましが、やっぱり東京ワー行っちゃうんですよね〜なぜか(≧∀≦)

初めて東京に来時に高速道路沿いに東京ワーが見え時はテンション上がりましね(๑˃̵ᴗ˂̵)東京に来ーーー!って実感し事を思い出します(^_^)

それはさておき、題名にもありますように東京ワーから面白い物が見えるんですよ

そう!答えは東京ワーです(^_^)

東京ワーから見える東京ワーなんです!!

知らない人は意味わかんないですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)

こちらが写真です↓↓↓↓
IMG_6143

これは赤羽橋交差点付近の桜田通りが道路と車のライトにより東京ワーの形に見えるという現象なんですよー(≧∀≦)

知らない人に教えてあげるとすごく喜んでくれますよ♪

ではでは今日のナドアでし〜♬

↑このページのトップヘ