〜WCPとは〜
2013年に30名からスタートしたキャンプは、年を重ねるごとに成長し、2017年には約500名が集まりました。様々なレクレーションを企画して、謎解きや川遊び、バーベキューにキャンプファイヤーなどなど!2018年には683名の仲間たちと、見事にギネス世界記録を達成しました☆彡



こんにちは!

WCPブログ【アウトドア×カメラ】担当のぽんです☆



カメラって言ってるのに全然カメラの話してない〜笑

今日も今日とてスタバの話からです・・・笑




昨日はほんと仕事でたくさんヘマしまして

もう甘いものたくさん摂取してやるぅ〜〜!と

スタバ行ってきました!




みなさんスタバのカスタマイズってやってみたことありますか?





私はたまに店員さんのオススメを教えてもらって

注文することがあります♪





今日のスタバは東京駅八重洲北口店♪

接客してくれた男性店員さんの笑顔も素敵





そんな店員さんに聞いて

みんな大好き抹茶フラペチーノをカスタマイズ!





ブレべミルク、チョコレートソース、チョコレートチップ、エクストラホイップ、エクストラチップ・・・・・その他諸々





こんなにカスタマイズの注文したのは初めてだ!!

途中で聞き取れなかったから、それでとしか言えなかった笑




完成したのがこちら〜!ドドン!






ちなみに注文したカスタマイズはこれね




注文しすぎてシールに収まらなかった結果の「↓」笑




味は抹茶の美味しさを残しつつ、チョコレートやチョコチップがいいアクセントになってます!

めちゃくちゃ疲れた時に癒される〜!

店員さんありがとう。。。ゴリ推しされる所以が分かったよ。。。

カロリー爆弾。。。甘んじて受けようじゃないか。。。




ただ、カスタマイズ苦手って人多いですよね

何ができるのか、何の組み合わせがいいのか

よく分からなくてやらないって




そんな人はぜひ店員さんに聞いてみてください!

そのお店、店員さんのオススメを聞くことができます!

他のお店で同じようにカスタマイズした時はシロップを控えて

抹茶パウダーを二倍にすると言ったものでしたが

それは甘さ控えめしっかり抹茶で美味しかった!




て、やばいほんとにスタバの話で終ってしまった・・・




これはただのつなぎなのですよ・・・うん・・・




実は今色々と調べてまして、

実際デザインやるにも何から始めたらいいのかなとか

デザインにも色々あるよな〜とか。。。



自分よりもセンスある人に出会っちゃった時の

不安、、、とかね笑




けどそれって経験してないから分からないんだよね!



頭ではわかってるのさ!




だから意を決してカメラサークルや、美術イベントなどに

参加してみようかな〜と思ってます!





自分もやりたいって言うだけじゃなくて

そろそろ行動に起こさないとね




自分の行動録をここで書けていけたらいいなと

思ってますので気長にお待ちください(・∀・)




それでは!しゅっ!












2018年11月3日、、、









私たちにとって運命の日になり

何度もこの日のことが頭の中でフラッシュバックされ、

当然今日も家に飾ってあるギネスの認定証が

誇らしげに、部屋に君臨している







世界一になるまでの日があり

世界一になった日があり

世界一になったあとの日がある







2019年8月24日のWCPも大成功に終わり

また新たなる道に突き進んでいる。








スタートはいつも少数精鋭から始まる






そう、、、




9月23日



再び、世界一になった大地に戻った。








そこは袖ケ浦







7人の侍というにはかっこ良すぎる

7人の変態というとダサすぎる

7人の寄せ集め







いや、



『7人のパイオニア』

 

と言っておこう!




男子4人女子3人が


車2台で

オリンピックの開催地

晴海から高速に乗り




いざ、アクアラインへ!



そして袖ケ浦へ!














『最初の目的地はどこですかーー??』

『そりゃあ、袖ケ浦にきまってるじゃないですか!』



『袖ケ浦って広いな』



『細かいスケジュールは??』








『ブドウ狩りにいく予定です!』




『ブ、ブ、ブ、ブドウ狩り???

『ブドウ狩り??袖ケ浦ってブドウもあるんだ』



『って、今日はそういう日じゃないでしょー!!

ブドウは食べたいけど!』



『袖ケ浦のおいしものを食べるツアーではないですか??』



『まぁ半分正解だけど、

その言い方だと本当にごはん食べるだけに聞こえるね』



『違うんですか?』



『これから始まる袖ケ浦のイベントに

袖ケ浦の人達と一緒に交流してイベントが主催できるか?

っていうための袖ケ浦への訪問だよ


だから袖ケ浦の人達と交流するのが目的だよ』



『なるほどーーー!そうすると、、、

ぬぬぬぬぬぬっ』



『この人なんか、会えたらすごくないですか??』



『おっ、おっ、おっ!

もしかしたら会えるかもだし、

会えなかったとしても、行く価値はある!』




『よしっ!じゃあ最初の、目的地は決まった!』






『『いざ、いくぞー!!』』




現在時刻は、9時30分


これから、出会いと別れ


袖ケ浦の現状と現実が、7人のパイオニアに深く心に

のしかかった。




次回は

『袖ケ浦のじっちゃんとの出会い、

ここから大きな物語が始まったの巻』




つづく。




みなさん、こんにちは♪♪♪

WCPブログ【アウトドア×料理】担当のかおるです(´▽`)


もう10月ですね♪

10月と言ったら運動会や遠足などがある学校も多いのではないでしょうか

かおるは運動が得意でなく、足が遅いなりに運動会を一生懸命がんばって楽しんだなぁという思い出はあります☆


余談ですが昨日10月2日は「豆腐の日」だったようで豆腐にまつわるイベントなどが行われていたところもあったようです

かおるは当日に知ったので豆腐をこっそり食べてみましたwww


そんな今回もこれ、、、


いまさら聴けない料理の基本♪~魚介類の下準備~



料理の基本って小学校とか中学校くらいで学んで以来

なかなか学ばずいまさら聴けないという方もいるはず・・・


思い起こすと魚介類の下準備は学校で正式に教えてもらってないかも

と思い今回のテーマに取り上げてみました

しかし、いまさら聴けないなと思う頃頃。。。(かおるは母に少しずつ教えてもらいました)


同じように聴けない方もいると思い初心に戻って

今回は魚介類の下準備(一部)について書きます♪♪♪


いか

えび

さんま



それぞれについて書いていきます☆





いい味を出す貝♪

便利なもので処理されたものを食べたり、購入することが多く始めから処理をする事は少ないかもしれません


しかし春には潮干狩りなどで自分たちで貝の状態で持って帰ってくることもあるはず

そんな時のために貝の下準備について書きます☆


①砂出しする

→海水や真水で砂出しをします

 暗い方が砂を吐き出しやすいので新聞紙などでおおった方がよりいいです

②殻をこすり合わせて洗う

→殻には意外に汚れがついているため、水の中で殻同士をこすり合わせて洗う


いか



いかは家でさばくことはないだろうな

というかさばかれているものを買ってくるものだと思ってましたwww

そんな時に母がいかを家でさばいていたのです


始めは驚きましたが、よく考えたらいかを丸々使った料理ってあるよなwww

母が一から教えてくれました


①足を抜く

→わたを破らないように気をつけながら足とわたを引き抜きます

 わたは塩辛などにも使えます

②軟骨を抜く

→透明な軟骨があります

③エンペラを取る

→エンペラと胴のくっついている部分を取ります

④皮をむく

→エンペラをはがしたところからむいていきます

 乾いたペーパータオルで皮をつかんでむくとむきやすいです

⑤胴をひらく

→わっかで使わない時などにする処理です

⑥足の処理

→目の下に包丁を入れて足とわたを切り離す

  筒状になっている所に包丁を入れて足をひらく

  くちばし・目を取る

⑦墨袋を取る

→塩辛やわた焼きなどを作る時には、わたから墨袋をそっとはがし取る


えび



えびはエビフライ・エビマヨ・エビチリ・パスタと色んな料理に使える魚介類

そんな大活躍のえびの下準備について書きます


①殻をむく

→エビフライなどの時には尾の部分を残して殻をむく

②背わたを取る

→背にわたがあるので取り除く

③尾の先を切って水を出す

→揚げ物をする時などは油がはねるのを抑えるために尾の先を切ってそこにたまっている水を出す



さんま



この時期の旬の食材のさんま

焼いたり煮たりと食べる機会が多くなるはず

そんなさんまの下準備について書きます


①うろこを取る

②胸びれのつけ根から頭を切り落とす

→煮る時に頭を落とす

 丸焼きの時は脂が落ちてしまうので頭は落とさない方がいい

③ワタを取る

→煮物などをする時は背わたを取る



最後に:

今回もいまさら聴けない魚介類の下準備の一部について書きました♪♪♪


現在は

だんだん寒くなってきて    着るものに困る日がよくあるような気候

そんな時は

気分転換をしてみてはいかがでしょうか


気温差に負けず

インドアではなくアウトドアになって

友達や家族、大切な方と一緒に

色々な事を楽しんでください☆☆☆


次回も料理について書きます


では、また♪♪♪



☆☆☆いまさら聴けないシリーズ☆☆☆


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~調味料のさしすせそ~

http://blog.we-canplay.com/archives/19269198.html?utm_source=blogreaderoa


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~野菜の切り方~

http://blog.we-canplay.com/archives/19379648.html?utm_source=blogreaderoa


【WCP】いまさら聴けない料理の基本~野菜の下準備~

http://blog.we-canplay.com/archives/19485540.html?utm_source=blogreaderoa


はい!どうも!

WCPブログ【アウてぃドア×グローバル】

てぃんてぃうのけいです!



今日のブログは、声に出してぃ読んでみてぃください。

matthew-brodeur-zEFyM4sulJ8-unsplash


てぃまたには、


万年ダイエッてぃしてぃいるひてぃってぃいると思うんですけど


僕は万年デブ活中





だから、これはいかねばならない!








すうぃーてぃぽてぃてぃふらぺてぃーの!



カロリーやばそう!!!



ぜってぃい、けとぅーてぃあがるwww






デブ活なんだから


カロリーてぃか、けとぅーてぃなんてぃ、考えてぃはならぬ!!






でもね、ブラックコーヒーは



すてぃーばっくす



より



てぃりーずの方がおいしい






だから、カフェでしごてぃてぃか、読書してぃいなってぃてぃきは、てぃりーずがおすすめ



デブ活したり、甘いものがのみてぃてぃきは、すてぃーばっくすがいいなー






デブ活のデメリッてぃはね、



カロリーてぃかいものってぃ、



全部柔らかい



だから、表情筋がきてぃえられない






だからね、




これやろ。








はい、



みんなこれ言おう!



リピートあふてぃミー!!



このてぃけがきに

てぃけてぃてぃかけてぃのは

てぃけてぃてぃかけてぃかってぃから

てぃけてぃてぃかけてぃのです



はやくてぃこてぃばで、



表情筋きてぃえながら、



笑顔でデブ活しよー!!






あ、「でぶかてぃ」やってぃ。





こんにちは♪

WCPブログ【アウトドア×グッズ】担当☆

飲食出店 のベルです!




きました 分子ガストロノミー 第2段!☆









前回はネルネルネ、、、じゃなかった


固めたり、分離したり、着色したり!










鮮やかな技術の数々を紹介しました(^^♪

【WCP】究極の美食~分子ガストロノミーの世界~①色鮮やかな世界








ベルは、大学生の頃

実験できる系の学科にいたもので





ちめたいアイツ


とは仲良しなんです。






そう液体窒素!













いまいちのことをよく知らない

あなたのために



ちょこっと解説。









私達が普段吸って吐いてる


このへん漂ってる”気体”も


実はおもっきり冷やすと液体になるのです。










蒸気が冷えて水となるように、

温度は違えど原理は一緒。








ただ、その温度が”窒素”の場合は


とっっっっっても冷たい。






何度かって?


 = -196℃



冷たさ伝われ-!!\(^o^)/









よくバラエティ番組なんかで

バラを凍らせてパリパリ砕いてますね


あれデス。









ベルは夏になると、

液体窒素チューペット冷やしてました。






これほんとスグレモノ。


瞬殺で凍ります。

(※良い子は真似しないでね。)













今回は液体窒素を代表とした


触感にひと手間


魔法をかける手法2つ紹介♪










I. 瞬冷


1つ目はやっぱり液体窒素




https://www.youtube.com/watch?time_continue=75&v=diEbzODaaIM




瞬時にできるアイス

テンション上がりますね(^^♪





やっぱり目の前でおこる不思議が

パフォーマンスとして最高です☆













II. 泡状化


これ、カタカナ聞いたら結構馴染みあるんです。


エスプーマ









濃いコーヒーじゃないですよ?




最近のインスタ映え料理には

大抵乗っています。  ←言い過ぎ














泡状になったソースが掛かったかき氷なんて

結構普通になってきてません?






これもれっきとした

分子ガストロノミー








ここでおしゃれそれっぽい動画


見つけたのでご紹介☆








なんと液体窒素エスプーマ

のあわせ技です!!






よく見ててください。


もう使う道具がいちいち洗練された何かです。笑







料理名もわからん。

が素敵で美味しい。多分!




https://www.youtube.com/watch?time_continue=160&v=zCsR0zxB1BU







いかがでしょうか?


前回の記事とあわせて

みんな気になっちゃったんじゃないでしょうか。









街中であわあわな料理見つけたら


言っちゃってください。


「うーん。


 どれどれ、




 これは、上に乗ってるのがエスプーマだね。




 (パシャッ) 、


 

 分子ガストロノミーなう。っと。(ツイート)






これで皆さん調子に乗った美食家です。









調子に乗ったついでに、、、

家でもインスタ映えを作っちゃおう☆


スタバでめっちゃみるこれ。





エスプーママシンで何でもアワアワに。








イェイ!自宅でも楽しんでください!(≧∇≦)








ベルは

久しぶりにチューペットでも

買ってくるかな☆















こうやって時代に乗って、

新しさ満載のお店出しても面白いかも(^^♪



レッツ市場調査☆



それではまた来週♪


↑このページのトップヘ